ウサギの正い飼い方と注意点


ウサギはだんだんとペットとして扱われるようになってきました。寂しさを癒してくれたり、おとなしくて、手がかからない、場所をとらない、などなど。。。そういう動物達だからでしょう。
特に小さなアパートや家に住んでる人達の多くが、猫や犬よりもウサギの方がペットとして飼い易いという結果が出でいます。
ウサギの住処として、ケージかウサギが生活する専用の小屋など、安全で保護された場所を措置をします。
ウサギにはかなりの種類があり、その中から、私達の好みをにあったものを選ぶことができます/大きさ、毛の種類、生息地、、、など
ウサギが家の王様のように快適に過ごせるように、hohoronがペット用ウサギのお世話の仕方についてお話しますね。
まず始めに、ウサギを飼う時には動物病院に行って、検診をしてもらう必要があります。 特に、腸内寄生虫がいないかの検査をしてもらいます。

さらに、このタイプの小動物は歯の成長が著しいので、歯をすり減らす為にたくさん咀嚼します。歯に関する問題や病気が起きないように、歯が伸び過ぎないようにします。
その為、ペットのウサギの食事には気をつけます。遊び道具として、木片や段ボールや木の枝をかじれるようにしておくと良いでしょう。
ウサギの歯の手入れ方法などのサイト うさぎ病院 も読んでみてくださいね!

毛の長いウサギの場合は特に一週間に何回かもしくは毎日、ブラッシングしてあげましょう。そうすることで、ウサギの不快感になってしまう、胃の中に毛玉が溜まらないように、防ぐことができます。毛玉が溜まらないように食事に気をつけてあげることも良いでしょう。

絶対に!ウサギはお風呂には入れないでください!ウサギ自身が自分で丁寧に毛並みを整えるので大丈夫です。夏の暑い日だからといってお風呂に入れてはダメです!でも、暑さでとても疲れてるように見えたら、耳と首周りを涼しくしてあげましょう。もしも、どうしても、っていう場合、例えばすごくウサギの毛が汚れてしまった、そんな時はお湯で湿らせたコットンで汚れた部分をふき取り、そのあと乾いた清潔なタオルでしっかりと乾かしてあげて下さい。

5/ウサギはちゃんと広さのあるケージの中にいても運動が必要な動物です。例えば、テラスやベランダを自由に飛び回れるように毎日何時間かは外に出してあげましょう。
壊れやすい物や噛まれやすい物は動物達の怪我の原因になったりするので、棚の上などに置いてウサギが安全に走り回れるようにスペースを作ってあげましょう。

6/家で飼うウサギは、ノミや蚊から発生する粘液腫症にならないように予防接種が必要になります。春と秋の6ヶ月ごとの予防接種が勧められています。
特に何羽かのウサギを飼っているのなら、ウイルス性の出血の為の予防接種をするのも良いでしょう。
他にも知らないような、ウサギがかかってしまう病気 があるので、調べておいて予防してあげることもできます。

7/家で飼うウサギは去勢や避妊をする方が良いみたいです。雌ウサギは子宮や乳房の病気になることが多いので防ぐ事ができるし、雄ウサギの中にいる時や繁殖期を迎えて、攻撃的になるのを減らすことの手助けにもなります。

8/ウサギの食生活を正しくしてあげることが、健康体でいれることの第一要素となってきます。
ベーシックなウサギの食べ物は、干し草、野菜だけど、もう少しウサギに良い食べ物を知りたいなら、このページ ウサギの食生活 をのぞいてみてくだいね。

ウサギの正い飼い方と注意点と関連した記事をチェックしたい場合は、ペットのジャンルから探すことができます。
- ウサギの正しい扱い方をする為にはお世話の仕方と必要事項を知っておくことです。