犬が寒がっているかどうかを確認する方法

投稿者 福山真子. 更新された: 16 1月 2017

犬は冬、寒がっていてもどうしてあげたらいいかわからないですよね。人と同じように寒い時は温めてあげないといけません。ここでは犬が寒がっているかどうかを確認する方法を紹介します。
こちらもオススメ: 犬が発熱!お家で出来るペットの熱を下げる方法
従う手順:
1
犬は毛で覆われている動物ですね。これで寒くならないように調節しているんです。しかし時にはこれだけの毛では寒さに対応できないこともあるんです。また犬全部が同じように温度調節できるわけではありません。チワワのように毛が短い犬は、寒さが苦手です。子犬もそうです。

2
犬が寒がっているかどうかを知るには犬の行動を観察してみてください。特に外で、様子を観察してください。以下のような症状が出ていたら寒いということです。
- 震え: 散歩の時震えていたら、それは寒いということです。寒いようなら、風が通らない道を通るといいでしょう。
- 眠気: 疲れていたり、眠そうに見えたら、それも寒いということです。
- 遅い呼吸: 呼吸が遅いようなら、寒いということです。その場合何かかけてあげてください。
- ゆっくりな行動: 行動がゆっくりに見えたら、それは寒いということかもしれません。
- 乾燥肌: 鼻や肌が乾燥しているなら、寒いということです。
- このような症状に気づいたら、医者に行きましょう。それからマッサージはいいですよ。血行をよくし、温まります。

4
これで犬の症状が分かったと思います。寒い所へ行った時や冬は特に犬の行動をよく観察してみてください。こちらには寒さ対策について書いてあります。
- 暖かくすること。特に犬が寝る場所に毛布をおいたり、暖房の近くで寝かせてあげたりしてください。庭など外で寝ると寒気を感じることがあります。
- 寒い時期には犬の餌にも気を付けてください。熱くて栄養がある食べ物はエネルギーになりいいですよ。
- 冬は、毛をそらず、伸ばしましょう。それで体を覆うんです。暖かくなった春に切りに行けばいいでしょう。
- 寒がっていたら何か服か毛布をあげてください。
- 散歩する時間は日が出ていたり、暖かい時が夜よりいいですよ。
- 雨が降っていたら、散歩に連れて行くのは雨が上がってからにしましょう。もし雨に濡れたら、家に帰ってよくタオルで拭いてください。

犬が寒がっているかどうかを確認する方法と関連した記事をチェックしたい場合は、ペットのジャンルから探すことができます。